じゃあ、マネタリーベースは?

どうも、かのぷ〜です。

    マネタリーベースってなんでしょうか。1つ調べると、途中でまた疑問が出てきますね。
前回の記事《マネーストックってなんですか?

    《マネタリーベース》
    日本銀行が供給する通貨。

    マネタリーベースは、マネーストックの基となる通貨という事でベースマネーとも呼ばれます。また、大きな預金通貨を生み出す強力な通貨という意味でハイパワードマネーとも呼ばれます。(1つに統一して欲しいものです。)

    マネタリーベースは現金通貨と日銀当座預金の合計になります。日銀当座預金というのは各金融機関の法定準備金の事ですね。マネタリーベースが増えればマネーストックも増えます。(あまりマネーストックが増えてなく問題視もされていました。)マネタリーベースは信用創造の基となり、これが金融機関に供給されて、貸し出しの原資となります。日銀の金融政策の中でマネタリーベースを増やすと言っていました。銀行から国債を買い取り、その代金を当座預金に振り込むことによって増やしています。

    日銀は前年比2%の物価上昇率を目標にしています。マネタリーベースを増やす事で予想インフレ率が上昇して、インフレに持っていこうとしています。予想インフレ率とは、市場が予測する将来の物価上昇率の事です。物よりお金のが多ければインフレです、なのでお金を増やしたい訳です。実際のところ、マネタリーベースが増えてもマネーストックが増えてない現状のようです。銀行から民間への貸し出しが増加していないのでマネーストックは増えていないそうです。
 
    金融政策により株価も上昇し、失業率も下がり、景気は良くなったと言われますね。でも実感できない人のが多いのではないでしょうか。賃金が上がらず実質賃金は低下しているので結局消費は冷え込んでいっています。金融政策の終わりはどうなるのでしょうか。株価は日銀の買い支えなどにより実体のない上昇となっています。金融政策が終了したら大暴落なんて事にならなければいいのですが。

それでは、また。投資は自己責任で。

応援していただけるとうれしいです。

にほんブログ村 株ブログ 株 中長期投資へ
にほんブログ村

長期投資ランキング

0 件のコメント :

コメントを投稿